オスピタリテ認定ソシオセラピスト講座を終えて

 

 

ソシオエステティックを多くの方に学んで頂きたい、仲間を増やしたい…

 

そんな思いの中からオスピタリテ認定ソシオセラピスト講座の準備はもう随分前から進めていました。

 

 

出来るだけ短期間でまた受けやすい価格で、でもしっかり学んで習得していただける内容の濃い講座を目指していました。

 

 

しかしコロナ禍の中、講座を行う事はずいぶんと迷いました。

 

それでも感染予防と拡大を十分に考慮し2人までの講座をやろうと決心し、8月から兼ねてより申し込みを頂いていた受講生お2人と無事にスタートすることができました。

 

 

カリキュラム通りに進める中、受講生お二人のソシオエステティックに対する熱い思いに講師である私も大変刺激を受けました。

 

 

講座中には沢山の質疑が出てそれにいかにわかりやすくお答えしていくか、またディスカッションを取り入れ各々の言葉を大切にしていきました。

 

 

また必ず必要となる実習が1番の課題であり難関だと思っていました。

 

 

コロナ禍の中、施設はご家族の面会もままならないご時世、実習をさせて頂けることが奇跡でした。

 

 

施設様からそれだけソシオエステティックに対するご理解が頂けてるんだと思うと、本当に感謝しかありません。

 

 

いただいた機会に感謝し期待にお応えするためにも、再度感染予防をしっかり行い、施術では更なる衛生管理の徹底をしました。

 

 

 

慣れないながらにも実習生のお2人は、笑顔と言葉がけができ寄り添いの気持ちを持って、しっかり実習を終えることができました。

 

 

カリキュラム最終日にはオスピタリテ認定ソシオセラピスト講座の修了証を出させていただき、お2人には最後の課題であるレポートを読み上げて頂きました。

 

 

スタート当初の不安な表情から想像出来ないくらいの自信に満ち溢れたお顔と言葉に、
これからは仲間として社会のたくさんの場所で一緒に活動して行けるようオスピタリテは走り続けて行きたいと思いました。

 

 

 

 

岐阜県  白須あけ美

 

 

 

交通遺児育英会の季刊誌《君とつばさ》に掲載していただきました

 

この度、交通遺児育英会の季刊誌《君とつばさ》に掲載していただきました。

 

 

数年前から、交通遺児である息子共々お世話になっている交通遺児育英会。

 

インタビュー依頼があったのはコロナが蔓延する少し前でした。

その後、全国的に大変な状況になり延期されていましたが、今回無事掲載していただけました。

 

7年前から始めた【ソシオエステティック】昨年から学び始めた【グリーフケア】どちらも、特別なことではなく今の日本にとても必要なことです。

そして、今後より一層必要とされる分野です。

 

 

1人でも多くの必要な方に知っていただき、ケアさせていただく為には、何をしなければいけないのか。

 

 

1人ではできないことも沢山あります。

思いが同じ仲間を増やすことも、課題の一つです。

 

 

なかなか思い通りに進みませんが、諦めずやり続けます。

 

 

 

【グリーフケア】

 

「グリーフ」とは、深い悲しみ、悲嘆、苦悩を示す言葉です。

「グリーフ」は、さまざまな「喪失」、すなわち、自分にとって大切な人やものや事柄を失うことによって起こるもので、何らかの喪失によってグリーフを感じるのは自然なことであります。

 

人生にはさまざまな喪失がつきまといます。

最も大きな喪失は、家族やかけがえの無い人との死別です。特に災害や事件・事故、あるいは自死など、予期せぬ形で家族と死別することは、最悪の喪失体験であり、大きなグリーフとなる可能性があります。

 

1999年、世界保健機関(WHO)は、健康の定義について「身体(phisical)」、「精神(mental)」、「社会(social)」そして「スピリチュアル(spiritual)」の4つの領域があることを提案しています。

 

(上智大学ホームページより抜粋)

 

 

 

 

奈良県 酒井咲子

 

 

ソシオセラピスト養成講座、開講します!

何年も前から温めてきたオスピタリテ認定ソシオセラピスト養成講座。
いよいよ開講します!

ソーシャルディスタンスを保ち、消毒(日常お手の物)、換気、その他を徹底して受講生2人づつからスタートします。
コロナウイルスで多くの方々がお亡くなりになり、感染者が出て、人々が恐怖と不安な日々が続く今。家族に会えない利用者さんや患者さん。
悩みを共有したくてもなかなか友達にも会えない、思い切ってストレスも解消できない…。
感染する、うつす、うつされる恐怖の日々。
数々の心の痛みが目の前で見え隠れしている時、これからはソシオエステティックが世の中で認められないといけないと強く感じずにはいられません。
先ずは高齢化社会においてのソシオセラピストの育成と立ち位置を確立させること。
私のいる大垣から発信し、私が生きている限り全国に広げていきます。
フランスコデスのメジエール女史に誓って。
岐阜県  白須 あけ美

《第4回zoom座談会》のご報告

こんにちは😊

 

昨夜《第4回zoom座談会》を開催いたしました。

 

今回は、東京、神奈川、岐阜、香川、奈良の合計6名での座談会でした。

 

 

約2時間ほどの座談会でしたが、たくさんのお話を聞かせていただくことができました。

 

 

コロナウイルスの自粛要請等により、

 

ソシオ エステティックの活動の中断せざるを得ない状況の方、

 

またこの状況故に、施設から求められご家族との面会すらできず不安を抱えている入居者の方に寄り添ってソシオエステティックを行っている方、

 

それぞれの立場や状況があることをお話しいただき共有させていただきました。

 

 

 

この状況で、正解は何かなど誰にもわからないと思います。

 

各地のソシオ エステティシャンの方々のお話を聞いていて、今できることを、粛々と行うことに尽きるなと、改めて思いました。

 

 

 

嬉しいお話として、行政にアプローチする方法やソシオエステティシャンの活動場所が増えている事なども聞かせていただけました。

 

 

 

ソシオエステティックは、この状況が収束するにつれ必ず必要とされる事になると思います。

 

その時に備えて、今できることは何か、ゆっくりと考え、準備する時期にできればと思います。

 

 

 

これからも、オスピタリテは、各地で活動する皆様に寄り添える憩いの場でありたいと考えております。

 

各団体に所属されている方も、気軽に参加していただければと考えてます。

 

 

CODES-JAPONソシオエステティシャンでご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞご紹介くださいませ。

 

 

 

よろしくお願いいたします✨

 

 

 

 

白須 あけ美

小堀 梨花

酒井 咲子

 

 

 

婦人保護施設のクリスマス会に参加しました

 

恒例の婦人保護施設のクリスマス会に参加いたしました。

 

毎年、施設では「クリスマス礼拝」と「クリスマス会」が開かれます。

 

大勢のお客様を招いて、聖劇やハンドベル、合唱などの出し物を利用者様と施設の職員の方が披露してくださいます。

 

(この日のためにどれだけたくさん練習されたことか・・・。

本当に頭が下がります。)

 

ソシオエステティシャンは、その前にメイクやネイルを行い、出演される皆様を応援します。

 

綺麗になった利用者様は自信をもって、司会をしたり歌を歌ったりすることができます。

 

私達は毎年皆様の発表を楽しみに参加しています。

 

 

 

 

寮長様より「ソシオエステティシャン」の私達を皆様にご紹介くださり、
この施設での「ソシオエステティック」の活動も定着してまいりました。

 

 

施設で暮らす皆様が、いきいきと生を歩めますように。

 

これからもずっとずっと支援してまいります。

 

 

 

東京都  小堀 梨花  朴 陽子

 

 

 

 

今年最後の緩和ケア病棟

医療と福祉のエステティック。

それはソシオエステティックです。

 

 

緩和ケア病棟では静かに患者さんが過ごされています。

 

時にはご家族やお見舞いの方々がいらっしゃいますがそれでも静かな時間と空気が流れています。

 

そんな中で私は淡々と患者さんにマッサージをさせて頂いています。

 

お部屋に伺い、ご挨拶して準備をします。

 

ほとんどの方がお願いしますと言われて、目を閉じられマッサージ中はお話をされる事もなく寝息をたててくださいます。

 

 

苦しさや痛み、また不安で眠れない日も多くある中、

 

少しでもリラックスして休んで頂きたい、30分の間でも何もかも忘れて心地よい時間を過ごしていただきたいと願いながらゆっくりゆっくりと呼吸を感じながらマッサージをします。

 

施術が終わりまだお休みの時は静かにお布団をかけお部屋から退室しますが、目が覚められると「ありがとう」と感謝の言葉をくださいます。

 

どんな方にも出来る限り手を取りお大事にと言います。

 

 

 

生きている事に感謝、今に感謝、明日がある事に感謝する事を心底から感じられるのは緩和ケア病棟でソシオをさせて頂けているおかげ。

 

当たり前のことなどない。

 

 

 

今年もたくさんの人と出会えました。

 

そしてまた来年もたくさんの人に出会いたい。

 

そしてたくさんの人の笑顔の為にソシオエステティックをまだまだ続けていきたいと思います。

 

 

 

岐阜県  白須 あけ美

 

 

 

 

第4回オスピタリテの会を開催いたしました

オスピタリテの集い

 

 

9月8日第4回オスピタリテの集いin東京を開催しました。

 

先ずは再会に乾杯!

 

ソシオエステティックに出会い共にソシオエステティシャンを目指した仲間。

 

一人一人の活動報告、そして今後のソシオエステティックについて幅広く話をすることができました。

 

活動についての質問や、また参考になるお話が沢山聞けました。

 

 

課題はまだまだ山積みですが、少しづつでも前進し其々に頑張っています。

 

なかなか活動までに行き届かない方々も、これからいつか活動するその時に迷ったり悩んだりしたら一緒に考えて行きたい、そんなオスピタリテでありたいと思います。

 

 

白須 小堀 酒井

 

 

 

婦人保護施設でフットケアセミナーを開催しました

婦人保護施設でのフットケアセミナーを開催いたしました。

 

夏の時期は素足になる機会も多いですね。

 

ご利用者様に「足からの健康」について知っていただくために、

 

足の役割、足の清潔、足の反射区、についてお話させていただきました。

 

今回はアロマのフットバスに入りながらレクチャーを聞いていただき、その後

簡単な足の角質ケアとセルフリフレクソロジーをお勉強しました。

自分の体から遠い足は、ついつい忘れ去られてしまい見ることも触れることも少なくなってしまいます。

 

そんなほったらかしの足を「丁寧に観察して丁寧に扱う、きれいにして、さらにマッサージで楽にしてあげましょう」とご提案しました。

 

かかとをこすって、足全体をエッセンシャルオイル入りのあら塩でケア。

 

ツルツルにきれいになった足に、ツボ押しを入れたリフレクソロジーを。

 

「気持ちいい!」「楽になった」「足がすごく軽くなった」「ぽかぽかしてる」など、新しい発見がありました。

 

施設のスタッフの方がこんな素敵なフットバスをご用意してくださいました!

 

和気あいあいの雰囲気の中、皆様、積極的に学んでくださいました。

 

 

東京都  小堀梨花 朴陽子

老人福祉施設研究大会に参加して

老人福祉施設研究大会に参加してきました。

 

 

私たちソシオエステティシャンは《ソシオエステティックの必要性》を十分過ぎるくらい理解していると思います。

 

またそのアピールも少しづつ上達し各地で実を結びご活躍の方々が増えているのも現実です。

 

しかし福祉や医療、社会、行政などの仕組みや実情を十分に知ってる方は、まだまだ少ないのではないでしょうか?

 

 

全体を知っているいないではアピールに説得力も大きく変わっていきます。

 

 

 

その企業や施設に、具体的にどのくらい生産性を上げることができるのか。

 

私達ソシオエステティシャンはある意味一つの企業です。

自分という企業をどれくらいアピール出来るかがとても大切になると思います。

 

その為に多様性に富んだ知識が必要ではないかと思っています。

 

 

オスピタリテは

 

◇地道に素晴らしい活動をされてるソシオエステティシャンの方

◇今は活動出来ていないけれどいつかと考えているソシオエステティシャンの方

◇また活動に悩んでるソシオエステティシャンの方

 

 

そんな方々と一緒に考え悩み努力していけるチームを常に目指しています。

 

 

岐阜県 白須 あけ美

 

 

 

 

緩和ケアでのソシエエステティック

最近の緩和ケアの現場のお話を伺って来ました。

 

私は現在、介護現場を中心に様々な現場でソシオエステティックを行なっています。

 

多くのソシオエステティシャンは、医療現場、特に緩和ケア現場での活動を望んでいます。

 

ですが、福祉の現場でも、ソシオエステティシャンの必要性をとても強く感じています。

 

 

 

ソシオエステティシャンの差別化を図る為には、やはり医療現場で活躍できる事が最大のポイントになるとも考えます。

 

医療現場で活動したい方々の為にも、他の業種の方々やボランティアとの差別化の為にも、緩和ケアの実状は知っておきたく今回の勉強会に参加致しました。

 

 

お話下さったのは岐北厚生病院 緩和ケアセンターの西村幸祐先生でした。

語り始めから先生のお話は身につまされる思いでした。

 

 

緩和ケアを行う患者様が何を望んでいるのか、「良い死」とは何かという項目の中で、ソシオエステティシャンができる関わり方が沢山あると思いました。

 

 

講演の後、先生に直接お話をさせて頂きました。

先生の病棟に伺いソシオエステティックとは何か、具体的なお話をさせて頂けるお約束をしました。

 

 

緩和ケアの現場で働くにはまだまだ多くの事を学ぶ必要があります。

 

勇気を持って飛び込むことでスキルも上がり成長していきます。

 

そして何よりもその場所にはソシオエステティシャンは必要であるということは間違いないのです。

 

 

私達CODES認定ソシオエステティシャンは

「ソシオエステティックに出会えたことに感謝し、多くの人に愛をもって寄り添う」という使命があることを忘れないでいたいと思います。

 

 

 

岐阜県 白須 あけ美

 

 

 

 

 

第3回zoom座談会を開催いたしました

5月19日(日)21時半から《オスピタリテzoom座談会》を行いました。

 

今回は5名の参加者の中、みなさんそれぞれの活動や考え方、疑問点など沢山お話下さいました。

 

皆さんがとても興味深かったことの一つに、行政に対する働きかけの重要性、またそれはどのようにどんな形でどこに働きかけるのか。

 

実際にされているメンバーさんに、具体的なお話を伺えることができ大変参考になりました。

 

また、改めてコデス認定ソシオエステティシャンについて、これからのソシオエステティックの方向性についてなど話題は小さな事から大きな事まで尽きませんでした。

 

 

ご参加下さった皆さま、貴重なお時間を作ってご参加下さり本当にありがとうございました。

 

各地区で1人ないし数人でソシオエステティックを行っていく中、沢山の問題点が生まれこれからのソシオエステティックの未来へのベクトルが見えにくくなってきたりもします。

 

 

私達CODES‐JAPON認定ソシオエステティシャンが、目の前にある方に心から寄り添い、エステティシャンの手で包み込み、温め、その方の笑顔を引き出し幸せを共有する。

 

それさえぶれずにいれば、きっとソシオエステティックを受けて下さった方々からその答えが自然と頂けると、私達は信じています。

 

 

 

全国にいるCODES-JAPON認定ソシオエステティシャンは、それぞれの形でそれぞれの場所で、学んだ知識と技術と心を持って活躍されていることと思います。

 

 

そんな皆様とずっと一緒にソシオエステティックを続けていけるオスピタリテでありたいと改めて思いました。

 

 

 

白須 小堀 酒井

 

 

 

「令和」のご挨拶

新元号になり、日本は「令和」の新しい時代を歩み始めました。

 

元号が変わっても、日本を取り巻く問題は引き続き存在しています。

 

令和元年はCODES認定ソシオエステティシャンの10期生も育ち、日本でのソシエエステティックは拡大を続けています。

 

まだまだソシオエエステティックの認知度は低く全国規模では広まっていない状況ですが、日本各地ではたくさんのソシオエステティシャンが地道な活動を日々続けています。

 

 

私達の最終目標は、日本におけるエステティシャンの地位向上と共に、ソシオエステティックを誰からも認められる「職業」として確立することです。

 

 

そのために多くのソシオエステティシャンと協力し、情報を交換し、切磋琢磨していくことが必要です。

 

また、地域の行政との連携や医療・福祉・介護現場、企業等とのつながりを深くしていくことも必要です。

 

 

多死社会の日本。

 

2025年問題を控え、さらに私たちの活動は医療と福祉の現場で必要とされていくと思います。

 

ソシオエステティシャンの心の手を通し「令和」の日本を温かく健やかな時代にしていきたいと考えています。

 

今後とも、多くの皆様のご賛同、ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

 

 

白須 小堀 酒井

 

 

 

 

zoomミーティングを開催しました

オスピタリテは『ソシオエステティシャンの会』です。

全国各地にいる《CODES認定ソシオエステティシャン》が

ソシオエステティックを行いやすいように皆んなで力を合わせたり、色々な問題の相談や解決を行なったり…

 

そんな皆さんの会になるといいなと思って3人で立ち上げた会です。


その為に定期的にミーティングをしています。

 

今回も3人で色々な課題を話し合いました。

 

一番のテーマはちょっとご無沙汰になっている『zoom座談会』の開催についてでした。

 

 

皆さんがいつなら参加しやすいかなど意見を出し合い、今回は声かけにアンケート形式をとることにしました。

沢山のソシオエステティシャンが気軽に参加して他の方々の話や考え方、活動を話したり聞いたり、


もちろん聞くだけでもいいのです。

この座談会が、活動の参考に、そして今は現場で活動できていなくても必ずできる時が来るそんな時のためにぜひご参加頂けると嬉しいです。


それぞれ色々な考え方、活動の仕方がありますが

《ソシオエステティシャン》を目指したあの時の気持ちを忘れずにいること、心優しい温かい気持ちがみんなにあること、無理なく自分らしくやる事を大切にして行きたいと感じています。

 

 

白須 小堀 酒井

 

 

 

障害のあるお子様を育てていらっしゃるお母様からお話を伺いました。

ある人に「かわいそうね」と言われたけどその言葉はすごく私は嫌いなんです。

うちの子供はかわいそうなの?そんな風に思われたくないの。

 

=====================

 

健康ではないけれど決してかわいそうではないと私もそう思います。

 

またお子さんは、そんな風に言われてどう感じるでしょうか。

 

お母さんが悲しい顔をすると自分のせいでお母さんが悲しい気持ちになってる、迷惑をかけてると思うのはとても辛い事です。

 

しかし専門的な知識がないとなかなかわかりにくかったりもします。

悪気はないのだとも思います。

 

CODES JAPON認定ソシオエステティシャンは550時間に及ぶカリキュラムを学びますが、その中には心理学、精神学の時間が多くあります。

 

それだけ現場で色々な状況の高齢者、障害のある方、ご病気の方々に寄り添うためには心理を正しく学ぶ必要があるからです。

 

私は常日頃からソシオエステティックをするにあたり出来る限り、相手の気持ちを理解しようと努力しています。

 

もちろん本人でないとわからない事は沢山あります。私には障害のある子供もいません。

 

でも大切なのはわかろうとする事だと思うのです。

そしてソシオエステティックを行いながら色々な事に気付き学んでいくんだと思います。

 

こんな事をされたら嫌なんだな。

こんな風に言われたら嫌なんだな。

またこんな事をしてもらいたいんだな。

 

など、その場その場でその人その人で違うのです。

 

 

毎日、毎回が学びです。

 

障害者施設でソシオエステティックを通して、子供達と触れ合い、学び、施設スタッフのチームの1人として子供達が少しでも幸せを感じながら生きていけるよう努力をしていきたいです。

 

多くのソシオエステティシャンが、今は眠らせているその手をこの子ども達の為にいつか使ってくださいますように。

 

 

岐阜県 白須あけ美

 

  

 

新しい時代へ

年号が『令和』に変わり人生の移り変わりを感じずにはいられません。

 

ソシオエステティックを通して沢山の方の人生の一コマに関わらせて頂く中、いつも感じることが「感謝の気持ち」です。

 

死に向かっていく事を少しづつ受け入れながら日々を静かにそして寂しく過ごされている高齢者の方。

 

 

死に対しての恐怖の中、生きていこうと必死で闘っていらっしゃる病気の方。

 

障害がありながらも自分の出来る事を自分なりのやり方で生きることを受け入れていらっしゃる方。

 

温かい環境の中に生まれる事が出来なかった子供もなんとか社会に順応しようと笑みを浮かべています。

 

 

ソシオエステティシャンになった私達が必死で得たノウハウをこの方々に注ぐ。

 

痛みや苦しみや辛さや悲しみを少しでも和らげる事ができるなら、そこには躊躇する事などありません。

 

それが積極的でなくても、広範囲でなくても、今は対価を頂けなくても、

ソシオエステティシャンであるこの手と心から伝わる力の素晴らしさは私達が1番知っています。

 

オスピタリテを立ち上げた時、そんな素晴らしい手を眠らせたくないなと思って始めました。

 

それぞれにマイペースでいいと思っています。

 

でも臆する事なく、ソシオエステティシャンになった自分を誇りに思ってどこかで必ず活躍されますように。

 

お力になれる事があればこれほど嬉しいことはありません。

 

 

岐阜県 白須あけ美

 

 

 

障害のある女性に

 

車椅子の障害のある女性にソシオエステティックをさせて頂きました。

結婚式をさせるという事でネイルをしたところとてもとても喜んで頂けました。

 

そして周りの利用者さんやスタッフも素敵!と声をかけると更に笑顔が溢れてきました。

 

ソシオエステティックはお話の内容、匂い、その後の注意などに気を配りながら行なっています。

 

 

全ては利用者様がその時その時を喜んでくださるために力を注ぐ、気持ちを温めるの為に行うのです。

 

 

岐阜県 白須あけ美

 

 

オスピタリテ主催「第1回ソシオエステティック入門講座」を開催いたしました

昨日は初めてのオスピタリテ主催のソシオエステティック入門講座を大阪で開催させて頂きました。

遠方よりご参加下さった皆様、

本当にありがとうございました。

 

ソシオエステティックとは何か、どの様な事をどんな方に、どの様な気持ちで行うかなどソシオエステティックの内容を精一杯お伝えさせて頂きました。

 

各自の体験をもとに、出来るだけわかりやすく熱のこもった話が出来たこと大変嬉しく思いました。

 

またそれについて沢山のご質問や考え、お気持ちを頂き、私達も改めて考えながらお応えさせて頂きました。

 

とてもとても有意義な入門講座となりました。

 

午後からは第5回オスピタリテの集いを開催しました。

 

各現場での活動、それにまつわる悩み、これからの方向性など意見が沢山飛び交いました。

 

今後オスピタリテが目指すベクトルを改めて全員で確認し解散と致しました。

 

これからも仲間で力を合わせてソシオエステティックの発展と、ソシオエステティシャンの活動の協力に惜しみなく努力を続けて行きたいと思います。

 

 

参加者:白須 酒井 小堀 吉川

 

 

 

 

 

岐阜県大垣市・大東福祉会で「介護予防教室」を開催いたしました

8月7日(火)大垣・大東福祉会 ひだまりライフ大東で「介護予防教室」を開催いたしました。

https://www.294.or.jp

 

当日は、施設のご利用者様はじめ、地域の方、岐阜市市役所の方など、多くの方が参加していただきました。


午前の部は、「ソシオエステティックって何??」というところから、心を込めて皮膚に直接j触れていくことの大切やその意義、「皮脳同根」について私たちの活動内容を聞いていただき

 

その後、ご利用者様にその方にあったトリートメントを実際に受けていただきました。

 

午後の部は、各ソシオエステティシャンより活動内容や個人の思いを発表させていただきました。

 

ソシオエステティックを全く知らない方に対してのアピールができました。

また、施設の方達に対しても深いご理解を得られたかと思います。

 

ご利用者様のたくさんの笑顔に接することができ、有意義のある1日でした。

 

最後は、「FM岐阜 トワイライトマジック」にオスピタリテの3人で出演させていただき、ソシオエステティックの啓蒙活動を致しました!!

ドキドキの生放送でした!

 

ご協力いただきました皆様に心から感謝いたします。

 

参加者:CODES JAPON認定ソシオエステティシャン 白須 小堀 酒井 坂下 吉川 

 

 

 

2018年6月21日 第2回zoom座談会を開催いたしました

《第2回オスピタリテ座談会》のご報告

 

6月21日21:30から、会議アプリzoomで座談会を行いました

 

お忙しい中ご参加下さった方々本当にありがとうございました。


今回は少人数ではありましたが、とても内容の濃い話ができ今後の課題もたくさん見えてきました。

 

香川でご活躍のソシオエステティシャンの方々の活動内容、またプレゼンや啓蒙活動などのお話も聞けました。


其々の目的に合った現場への取り組み方やまた働きかけなどもとても苦労されながらも確実に結果に繋げていらっしゃるようです。

 

介護施設でのソシオエステティシャンとしての差別化を図るべく、プラスの資格取得に向け取り組まれている方もあるようです。

 

やはりどの現場でもソシオエステティシャンならではの特徴がもっと必要で、他の介護美容の方々との差別化も大切な課題だという事でした。

 

接続がスムーズに行えずやむおえずお話が聞くことができなかった方もいらっしゃいました。
それでも少しでもというお気持ちが大半ありがたく嬉しく思いました。

 

 

また次回は少しでも多くの方々がご参加頂けるようご要望もお聞きしながら開催をしたいと考えております。


また座談会の日程以外でもお悩みや質問などがありましたらお一人で悩まれずいつでもご連絡くださいませ。


皆さんで共有しあっていけるオスピタリテ座談会を目指したいと思います。

 

 

〈参加者〉
香川 吉川さん
大阪 船木さん
東京  小堀
岐阜  白須

 

 

ご参加いただきました、皆さまありがとうございました。

 

 

 

 

《 介護予教室のご案内 》

 

介護施設でのエステティックのスペシャリストが行う高齢者へのスキンケア
 QOLの向上と寄り添う心で 福祉と心理理学を学んだ上級エステティシャンが認知症に挑む

 


【日 時】
2018年8月7日(火)10:30 ~ 15:00


【会 場】社会福祉法人 大東福祉会 ひだまりライフ大東  岐阜県大垣市東前1丁目78番地


【講 師】オスピタリテ代表 白須 あけ美

 

【講習費】無料

 

 

社会福祉法人 大東福祉会 ひだまりライフ大東にて上記のとおり「ソシオエステティック」を⾏います。

 

全国から集まった日本ではまだ数少ない貴重なソシオエステティシャン(CODES-JAPON認定ソシオエステティシャン・フランスでは国家資格である)が
QOLの向上と認知症の予防や軽減を目的として、
自立の方から要介護高齢者様に心に寄り添うケアの実演及び講演を⾏います。

 

 

【実施概要】
 ■タイトル 【ソシオエステティックで笑顔にする笑顔になる】
 
 ■時 間   午前の部 10:30~11:30 
        ■内容■ フェイシャルケア、ネイルケア、ハンドケア、フットケア
           午後の部 14:00〜15:00 
        ■内容■ CODES-JAPON認定ソシオエステティシャンのお話  

                                 『私のソシオエステティック、そして生き方』
 

 ■ゲ ス ト CODES-JAPON認定ソシオエステティシャン/吉川 小堀 坂下 酒井

 

 

 

 

 

2018年4月  女性保護施設でのスキンケアセミナー

 

女性保護施設で、スキンケアセミナーを開催いたしました。

 

「正しい顔の洗い方」「タオルの使い方」「クレンジングの仕方」などなど、

知っているようで知らないケア方法の基本をお伝えいたしました。

 

「丁寧に自分のお肌を扱う」

 

それによって、自分自身を大切にすることを習慣にしてほしいのです。

 

自分をまず、大切にすること。

 

実技は、洗顔からマッサージ、シートマスク、スキンアップまで。


皆様、真剣に取り組んでいただき最後はとてもきれいになってとても満足そうでした。

 

 

東京都 小堀梨花  朴陽子

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年4月19日 第1回zoom座談会を開催いたしました

21:30から、会議アプリzoomで座談会を行いました。

 

夜遅くからのスタートにもかかわらず、7名の参加で

オスピタリテ会員の皆様と現状報告や情報交換など1時間半程おしゃべりをしました。

 

施設へのプレゼンのお話では、関東と関西で同じ系列の施設でも、施設長によって対応が全く違う事や、医療関係者に話す際の注意点や理解してもらいやすい言葉など、興味深い内容が盛りだくさんでした。

 

最近は、他の職業の方や企業もソシオ的な事を行なっている現状がある中で、CODES-JAPONのソシオエステティシャンのブランディングのために何が必要かも、話題になりました。

 

CODES-JAPONの教育を受けて、全国各地で活躍されている個人のソシオエステティシャンはもちろん、各団体で活動されている方々も、

 

どこで、

誰が、

どのような施設で

ソシオエステティックを行なっているのか

 

それにより

利用者様やそのご家族に

どのような変化があったのか

 

などの情報共有を多くしていくことで、全国各地で活動されている皆さまにもお役に立てることができ、また対外的にオスピタリテのホームページを使い発信していくことで、より多くの方にCODES-JAPONソシオエステティシャンの質の高さも知っていただけるのではないかと改めて思いました。

 

 

白須 酒井 小堀

 

 

 

2018年4月8日 入院透析患者様へのソシオエステティックが取材されました

美容系の情報紙「THE BEAUTREC」4月号に、私の勤務している病院のソシオエステに関する取り組みが紹介されています♪

本文にも書いてある通り、6月に神戸で行われる透析医学会では、「入院透析患者におけるソシオエステティックの試み」と題して、病院での事例を私が発表させていただきます(^^)
学会での発表を通じて、ひとりでも多くの方にソシオエステティックを知っていただきたいと思っています。 

 東京都  志賀 千恵子

情報誌のほうもご覧いただけると嬉しいです♡
THE BEAUTREC (ザ・ビューレック) 
出版物のご案内はこちら↓
http://www.beautrec.jp/publication/index.html

2018年4月4日  高齢者施設でのお出かけメイク

 

有料賃貸住宅の「サーホーム一乗」様でソシオエステティックをしてきました。

お部屋を賃貸されている高齢者様が住まわれています。


今日はデイサービスの方も受け入れの日で、
一緒にお食事会とお花見とお買い物に出かける前の方々にソシオエステティックをしてまいりました。

 

 


皆様、出かけるとあってメイクを楽しんでいただきました。

 

皆様の笑顔が素敵で軽やかにバスに乗り、私は手を振ってお見送りをしました。

 

お出かけという行事にメイクが何よりの気分を上げる特効薬になりました。

 

福井県 坂下えい子 

 

 

2018年4月1日  障害者施設での活動

障害福祉サービス「紫水の郷」様での活動報告です。


ここでは  自立支援に向けて活動しています。


就労移行施設でもあります。

そこでは、グループにしてソシオエステを出来ることは自分でしてもらっています。

日々  前向きに元気になってくれている人たちもいます。

 

その中で(施設の中ですが)働けるようになった人もいますよ。

私はそんな中  支援活動に励んでいます。


施設の先生にも一緒に参加してもらってます。


先生との親密感も深まりますから。


男も女も全てソシオエステの対象ですね(笑)

 

福井県  坂下えい子

 

 

 

2018年3月27日 オスピタリテの会を開催しました

 

オスピタリテでは、年に2回、東京と大阪でミーティングを開催しています。

 

今回は、大阪にてオスピタリテの会を開催いたしました。

 

岐阜、奈良、京都、東京、福井から5名が集まり、今後の活動について話し合いました。

 

これから幅広く活動ができるように、オスピタリテの講習も企画しています。

 

今年は飛躍の年!

 

たくさんの皆様と共にソシオエステティックを広めてまいりたいと思います。

 

 

 

2018年3月19日  医療機関様へのプレゼンテーション

 

医療機関様での、ソシオエステティックの啓蒙活動をしました。


このクリニック様の「勉強会」のお時間をいただき、「ソシオエステティックとは何か」、「医療機関でソシオエステティックはどのように役立つのか」のお話を聞いていただき、
対面のフェイシャルマッサージ、医療用メイク、
フットケアを体験していただきました。

 

質問も多くいただき、医療現場での関心の高まりを感じました。
「リラックスすれば、医療者に言わないこともきっとお話しするのでは」というお声もいただきました。

医療者ではない立場のソシオエステティシャンの役割はとても大きなものだと思います。患者様のつらい闘病中の、希望や活力のため活動しています。

東京都  小堀梨花 朴陽子 寒河江まどか 酒井咲子

 

 

 


2017年9月2日 リレーフォーライフ参加しました

 


リレーフォーライフに参加させていただきました。
多くの医療従事者の方、癌の治療中の方、そしてその家族や周りの方々…多くの方がそれぞれの想いの中で参加されていました。
そんな中で仲間と共にハンドマッサージを通して少しでも温かい気持ちになって頂こうと思い参加させてもらいました。

1人の男の子が僕もマッサージして!と手を差し出して来てくれました。私より温かい手。小児癌と闘っているまだ小さな男の子でした。終わったら僕のお父さんにもしてあげて!と言って今度はお父さんを連れて来てくれました。

自分のこと以上に大切な人を想う心に感動と尊敬と学びを感じることが出来ました。
とてもとても素晴らしい時でした。

岐阜県 白須あけ美

 

 

2016年

5月

23日

女性保護施設でのワークショップ

先日、女性保護施設におきまして、初めての「スキンケア&ナチュラルメイク講座」のワークショップを開きました。

いつもは個別にメイク・ネイル・フェイシャルマッサージ・ハンド・ボディマッサージをしており、今回初めて「ワークショップ」という形式の企画となりました。
事前に施設スタッフの方に予告していただき、希望者をつのりました。

当日うかがうと、すでに参加ご希望の方たちが今か今かと席について待っていてくださいました。
皆様のワクワクした瞳がとても印象的でした。

レクチャーから実技になり、指導の通りに皆さまがメイクを実践してくださいました。

洗顔の仕方から簡単なお顔のマッサージ、ナチュラルメイクまで、
とても真剣に聞いてくださり、素直に実行してくださり、最後は皆さまとてもきれいなメイクができました!!

この場に画像をアップできないのがとても残念です(;_:)

 

メイクやスキンケアは、一般の方でもきちんと習ったことがない方がほとんどではないでしょうか。

 

施設の方たちには、今まで知らなかったことを改めて知っていただき、驚きや戸惑いもありました。

ですが、知識欲がたくさんあって「この講座を役にたてよう」という皆様の心意気が伝わってまいりました(^^♪

ソシオとしてとても嬉しいことでした。

 

ご感想を書いていただきましたら、皆さま、とても満足したようで私たちもとても嬉しかったです。

 

女性保護施設では自立を目指して、就職活動などがあり、面接のためにもナチュラルメイクを知ってほしいと考えておりました。

 

メイクをする、スキンケアをきちんとする、ということは、「女性」を自覚する、意識することにつながります。

ご自分を卑下したり、女性としてご自分を認めることができない状況の方にも有効なワークショップでした。                                                           小堀 梨花 

 

0 コメント

2016年

4月

30日

2016年ソシオ入門講座 全国で開催!

2016年

4月

24日

熊本からの被災者の方のケア

昨日私がソシオをおこなっている施設に、熊本から被災された方が入浴にいらっしゃいました。
大垣にいらっしゃるお子さんを頼ってこられたらしい。
あちらでは7回も避難した。と話される言葉に大変さを感じました。
本当に怖くて心細くて心身ともにお疲れだと思い、施設からソシオをプレゼントしようという事でさせて頂きました。遠く熊本までソシオをやりに行けないもどかしい気持ちでいた私には願ってないことで本当に有難く思いました。医務室より足のむくみがひどいのでとの指示もありフットマッサージを車椅子のままでやりました。お風呂上がりなのにひどい浮腫みでゆっくりゆっくりとマッサージを行いました。何度も気持ちいい、ありがたいと繰り返して下さり、怖かった話より、周りの皆さんが本当に親切だった事をしきりに話されることから、いかに心のケアが大事かを改めて思い知らされました。
スタッフは熊本弁を言ってみたり、ゆっくりしていってねと話しかけたりとうちの施設のスタッフは本当に心優しい。
熊本へ時期を見てソシオをやりに本当に行かないといけません。    白須あけ美

0 コメント

2016年

4月

09日

女性保護施設の活動でした。

先日は、女性保護施設での活動でした。この施設にお世話になってもう4年目です。

 

今回は新しく入所された方がご参加くださいました。

初めてソシオエステティックをお受けになる方は、「何がどんなふうに自分に役立つのかわからない・・・・。」
皆様そんなお気持ちになります。

 

施設スタッフの方に勧められて、恐る恐るいらっしゃいます。

「今日は、どうしましょう?できるものは、手のマッサージ、ネイル、メイク、お顔のマッサージ、ベッドに寝てお洋服を着たままのボディのマッサージができますよ。」

 

徐々に心を開いてくださり、施設での慣れないこころのうちを少しずつ話し出してくださいます。

 

特に女性保護施設では、DV、売春防止法違反、貧困など様々な辛い経験をしている女性であるという大前提での対応が必要となります。

 

「女性であることを思い出させる。」

これも大切なことなのです。

 

「シミを隠すメイクの仕方を習ってよかった!」
そういうお言葉がとても励みになります。
今日より、明日へ、素敵な女性になりますように。

次は「ナチュラルメイク講座」のイベントを企画しています!     小堀 梨花

 

 

1 コメント

2016年

3月

22日

看取り

看取りはとても寂しい悲しい気持ちになる期間です。

でも最後まで笑顔で寄り添おうといつも心がけています。

 

先日から看取りに入られた方の所に毎日訪問をしました。

時間がなくても1分でもお顔をみてお声をかけることを何よりも大切にしてきました。

 

まだ昨日も声かけに「そうやそうや」とか「わかるよ」とお返事を下さる事に話しかけるのが申し訳ないと思うくらいでした。

 

今日は発語もなく、目はほとんど開いてませんでしたが、マスクを取り「わたしわたし!」と声かけると目が開いて瞳孔も明らかに反応しました。

そのあと、別の人の所へ行っている間にお亡くなりになりました。

 

「先生、亡くなられました。」と聞いてしっかりと落ち着き手を合わせましたが、帰りの車では涙が止まらなくなりました。

もう3年?何年ソシオをやらせてもらってきただろうか。

ソシオを通して沢山の思い出が胸からこみあげてきて涙に変わりました。

 

ソシオエステティシャンになり泣くことはご法度だと思っていましたが、今は笑顔で泣くようにしています。

ありがとうありがとうと言いながら。どうか安らかに天国へ。    白須 あけ美

0 コメント

2016年

3月

17日

脳梗塞の後のケア

今日は在宅ソシオエステの日でした。

 

72歳 女性 脳梗塞による後遺症で下肢が麻痺。浮腫みもあり、ご本人はダルさを訴えられています。 主治医よりリンパマッサージを勧められるが、誰に頼めばいいのかわからない。おまけに自分で動くことすらできない。

 

私のサロンのお客様がその方とお友達で、私がすごく良い人知ってるからとご紹介下さいました。

訪問しご挨拶、ソシオエステのご説明をし施術をし、お話を沢山しました。

 

時間は施術30分お話30分でした。

病気になられた事の苦しみ、これからの不安など沢山沢山お話下さいました。

 

そして帰宅後ご家族の方からお礼のお電話を頂きました。

ソシオエステをするのではなく、させていたいだける事でこんなにも多くの人が笑顔になること、幸せになるのを実感しました。

 

2週間に一度の訪問をお約束しましたのでこれからももっと笑っていただこう、そして私も笑って行こう!                

白須 あけ美

0 コメント

2016年

3月

14日

早速ご連絡いただいております!

HPが出来上がり、数人のCODES-JAPON認定ソシオエステティシャンの方々からご連絡をいただけました(^^)/

 

気持ちは変わらずにあるのに・・・と悩まれている方もいらっしゃいます。

オスピタリテとしては、ますます頑張らなくては!

 

皆様、ご一緒に頑張りましょう(^^)/                白須 あけ美

1 コメント

2016年

3月

09日

はじめまして

2015年から構想をずっと考えていたソシオエステティシャンの会が、やっと生まれました!

フランスのCODES認定をとってから、手探りで活動をしてきた方が多いかと思います。

まだ日本ではなじみのないこの活動を、なんとか職業にまでできないかと、多くのソシオエステティシャンは考えていると思います。

 

一人ではできないことも、みんなとやればできてきます。

この会を通じて、多くの皆様が「ソシオエステティックとは何か」を知っていただければ幸いです。

 

この春の日に、乾杯!!             白須あけ美 小堀梨花 酒井咲子

0 コメント

2016年

5月

23日

女性保護施設でのワークショップ

先日、女性保護施設におきまして、初めての「スキンケア&ナチュラルメイク講座」のワークショップを開きました。

いつもは個別にメイク・ネイル・フェイシャルマッサージ・ハンド・ボディマッサージをしており、今回初めて「ワークショップ」という形式の企画となりました。
事前に施設スタッフの方に予告していただき、希望者をつのりました。

当日うかがうと、すでに参加ご希望の方たちが今か今かと席について待っていてくださいました。
皆様のワクワクした瞳がとても印象的でした。

レクチャーから実技になり、指導の通りに皆さまがメイクを実践してくださいました。

洗顔の仕方から簡単なお顔のマッサージ、ナチュラルメイクまで、
とても真剣に聞いてくださり、素直に実行してくださり、最後は皆さまとてもきれいなメイクができました!!

この場に画像をアップできないのがとても残念です(;_:)

 

メイクやスキンケアは、一般の方でもきちんと習ったことがない方がほとんどではないでしょうか。

 

施設の方たちには、今まで知らなかったことを改めて知っていただき、驚きや戸惑いもありました。

ですが、知識欲がたくさんあって「この講座を役にたてよう」という皆様の心意気が伝わってまいりました(^^♪

ソシオとしてとても嬉しいことでした。

 

ご感想を書いていただきましたら、皆さま、とても満足したようで私たちもとても嬉しかったです。

 

女性保護施設では自立を目指して、就職活動などがあり、面接のためにもナチュラルメイクを知ってほしいと考えておりました。

 

メイクをする、スキンケアをきちんとする、ということは、「女性」を自覚する、意識することにつながります。

ご自分を卑下したり、女性としてご自分を認めることができない状況の方にも有効なワークショップでした。                                                           小堀 梨花 

 

0 コメント

2016年

4月

30日

2016年ソシオ入門講座 全国で開催!

2016年

4月

24日

熊本からの被災者の方のケア

昨日私がソシオをおこなっている施設に、熊本から被災された方が入浴にいらっしゃいました。
大垣にいらっしゃるお子さんを頼ってこられたらしい。
あちらでは7回も避難した。と話される言葉に大変さを感じました。
本当に怖くて心細くて心身ともにお疲れだと思い、施設からソシオをプレゼントしようという事でさせて頂きました。遠く熊本までソシオをやりに行けないもどかしい気持ちでいた私には願ってないことで本当に有難く思いました。医務室より足のむくみがひどいのでとの指示もありフットマッサージを車椅子のままでやりました。お風呂上がりなのにひどい浮腫みでゆっくりゆっくりとマッサージを行いました。何度も気持ちいい、ありがたいと繰り返して下さり、怖かった話より、周りの皆さんが本当に親切だった事をしきりに話されることから、いかに心のケアが大事かを改めて思い知らされました。
スタッフは熊本弁を言ってみたり、ゆっくりしていってねと話しかけたりとうちの施設のスタッフは本当に心優しい。
熊本へ時期を見てソシオをやりに本当に行かないといけません。    白須あけ美

0 コメント

2016年

4月

09日

女性保護施設の活動でした。

先日は、女性保護施設での活動でした。この施設にお世話になってもう4年目です。

 

今回は新しく入所された方がご参加くださいました。

初めてソシオエステティックをお受けになる方は、「何がどんなふうに自分に役立つのかわからない・・・・。」
皆様そんなお気持ちになります。

 

施設スタッフの方に勧められて、恐る恐るいらっしゃいます。

「今日は、どうしましょう?できるものは、手のマッサージ、ネイル、メイク、お顔のマッサージ、ベッドに寝てお洋服を着たままのボディのマッサージができますよ。」

 

徐々に心を開いてくださり、施設での慣れないこころのうちを少しずつ話し出してくださいます。

 

特に女性保護施設では、DV、売春防止法違反、貧困など様々な辛い経験をしている女性であるという大前提での対応が必要となります。

 

「女性であることを思い出させる。」

これも大切なことなのです。

 

「シミを隠すメイクの仕方を習ってよかった!」
そういうお言葉がとても励みになります。
今日より、明日へ、素敵な女性になりますように。

次は「ナチュラルメイク講座」のイベントを企画しています!     小堀 梨花

 

 

1 コメント

2016年

3月

22日

看取り

看取りはとても寂しい悲しい気持ちになる期間です。

でも最後まで笑顔で寄り添おうといつも心がけています。

 

先日から看取りに入られた方の所に毎日訪問をしました。

時間がなくても1分でもお顔をみてお声をかけることを何よりも大切にしてきました。

 

まだ昨日も声かけに「そうやそうや」とか「わかるよ」とお返事を下さる事に話しかけるのが申し訳ないと思うくらいでした。

 

今日は発語もなく、目はほとんど開いてませんでしたが、マスクを取り「わたしわたし!」と声かけると目が開いて瞳孔も明らかに反応しました。

そのあと、別の人の所へ行っている間にお亡くなりになりました。

 

「先生、亡くなられました。」と聞いてしっかりと落ち着き手を合わせましたが、帰りの車では涙が止まらなくなりました。

もう3年?何年ソシオをやらせてもらってきただろうか。

ソシオを通して沢山の思い出が胸からこみあげてきて涙に変わりました。

 

ソシオエステティシャンになり泣くことはご法度だと思っていましたが、今は笑顔で泣くようにしています。

ありがとうありがとうと言いながら。どうか安らかに天国へ。    白須 あけ美

0 コメント

2016年

3月

17日

脳梗塞の後のケア

今日は在宅ソシオエステの日でした。

 

72歳 女性 脳梗塞による後遺症で下肢が麻痺。浮腫みもあり、ご本人はダルさを訴えられています。 主治医よりリンパマッサージを勧められるが、誰に頼めばいいのかわからない。おまけに自分で動くことすらできない。

 

私のサロンのお客様がその方とお友達で、私がすごく良い人知ってるからとご紹介下さいました。

訪問しご挨拶、ソシオエステのご説明をし施術をし、お話を沢山しました。

 

時間は施術30分お話30分でした。

病気になられた事の苦しみ、これからの不安など沢山沢山お話下さいました。

 

そして帰宅後ご家族の方からお礼のお電話を頂きました。

ソシオエステをするのではなく、させていたいだける事でこんなにも多くの人が笑顔になること、幸せになるのを実感しました。

 

2週間に一度の訪問をお約束しましたのでこれからももっと笑っていただこう、そして私も笑って行こう!                

白須 あけ美

0 コメント

2016年

3月

14日

早速ご連絡いただいております!

HPが出来上がり、数人のCODES-JAPON認定ソシオエステティシャンの方々からご連絡をいただけました(^^)/

 

気持ちは変わらずにあるのに・・・と悩まれている方もいらっしゃいます。

オスピタリテとしては、ますます頑張らなくては!

 

皆様、ご一緒に頑張りましょう(^^)/                白須 あけ美

1 コメント

2016年

3月

09日

はじめまして

2015年から構想をずっと考えていたソシオエステティシャンの会が、やっと生まれました!

フランスのCODES認定をとってから、手探りで活動をしてきた方が多いかと思います。

まだ日本ではなじみのないこの活動を、なんとか職業にまでできないかと、多くのソシオエステティシャンは考えていると思います。

 

一人ではできないことも、みんなとやればできてきます。

この会を通じて、多くの皆様が「ソシオエステティックとは何か」を知っていただければ幸いです。

 

この春の日に、乾杯!!             白須あけ美 小堀梨花 酒井咲子

0 コメント